河村製紙株式会社  〒500−8263
 岐阜県岐阜市茜部新所3丁目258番地
 FAX(058)274−2222
  
 TEL(058)274−2221
 
HOME一般用製品案内業務用製品案内オリジナル製品案内機密書類リサイクル会社案内アクセス

機密文書リサイクルタイトル

機密文書リサイクルイメージ写真   機密文書(伝票・帳票等)を、お客様立会で処理できます。
その上、処理された機密文書は新たなトイレットペーパーに生まれ変わります。




「機密文書溶解の予約」
はこちらから


機密文書(伝票・帳票等)の受け入れについて「機密文書受け入れ.pdf

 ●搬入日:平日のみ(土日祝日は不可)
 ●予約制:必ず前日(前営業日)までにWEB予約(分からない事があればお電話下さい)
 ●受け入れ時間:立ち会いなし(搬入のみ)の場合
  午前⇒ 8時30分、 9時30分、11時30分
  午後⇒13時30分、14時30分、16時30分
 ●受け入れ時間:立ち会いありの場合
  午前⇒ 9時、10時、11時
  午後⇒14時、15時、16時
  ※上記の時間までに処理用のカゴに搬入願います。

  ●注意事項
1. 各自での持ち込みが必要となります。
(なお、処理料は現在無料ですが以下の点にご注意ください。)
2. 処理は水に溶かす溶解処理となります。※焼却処理はしておりません。
その場に立ち会っていただくことも可能です。
3. 立ち会いの有無に関わらず事前に予約が必要となります。
※予約をされていない場合、溶解処理をお受けする事ができません。
4. 持ち込みいただく前に、必ず各自で紙の分別をお願い致します。
分別がされておらず、持ち込まれた場合は、そのままお持ち帰りいただく場合がございます。
※紙の分別方法は、「古紙の分別方法」をご確認ください。
5. 段ボール箱やビニール袋(溶解不可の紙袋)等に入れて紙を持ち込みいただいた場合、
処理用のカゴに入れ替えていただきます。
ビニール紐や布紐などでまとめてお持ちいただいた場合も、
紐を外して紙のみを処理用のカゴに入れ替えていただきます。
※白色の紙紐でまとめてお持ちいただいた場合は、そのまま処理する事ができます。
6. 入れ替えた段ボール、取り外した表紙、綴じ紐等は持ち帰って頂き、
各自で適切に処分をお願い致します。


ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。




古紙の分別方法「古紙の分別方法.pdf

溶解できないもの(受け入れ不可)
◆カーボン紙※裏にインクが付いた複写式の紙(ノーカーボンは受け入れ可能)
◆写真(写真付きはがきも不可)  ◆厚紙  ◆新聞紙  ◆画用紙
◆厚紙製のファイル(フラットファイル)  ◆青焼  ◆通帳・帳票類の表紙
◆色紙(カラーや白黒印刷された紙は可能)  ◆段ボール  ◆窓付き、色付き封筒(茶封筒も不可)
◆ビニールでコーティングされた紙※手で破れない、伸びたりする。主に教科書などの表紙に使われている紙
◆シュレッダーされた紙  ◆布製、ビニールの綴じ紐  ◆クリップ  ◆輪ゴム  ◆セロハンテープ
◆ホッチキスの針(針肩幅8.4mm×針足長さ5mm程度のものは可能)



  〜よくあるNG例〜
領収書などの束にカーボン紙が挟まれていた。
見た目は紙だと思っていたら、ビニールでコーティングされた紙だった。(見た目でわかりにくいものは、紙を少し破ってみて破れなければビニールコーティングされています。)
上記補足:シールの台紙になっている紙は破れますが、ビニールコーティングされているのでNGです。
帳票や領収書などの束の裏表紙が厚紙だった。(紙が束になっているものは、表や裏に厚紙が使われている事が多いです)
運送便の送り状は大半がカーボン紙なので注意して下さい。
感熱紙(レシートなど)の丸まったものに厚紙の紙管がついていた。


このほか、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。




リサイクル処理の流れ
当ページのトップに戻る    サイトマップ
 
The first upload 1998.1.1  Copyright© 1998-2021, KAWAMURASEISHI Co., Ltd. All Rights Reserved.